MENU

【経歴】島根県の丸山知事のwikiプロフィール!学歴や家族構成なども気になる!

  • URLをコピーしました!
目次

【経歴】島根県の丸山知事はどんな人?


「島根の知事って、どんな人なんだろ?」
ネットニュースなどで、気になってここへたどり着いた人、多いと思います。
実は、丸山達也さんってちょっと異色な経歴の持ち主なんです。
ここでは、丸山さんの年齢やプロフィール、家族構成や座右の銘まで、ゆるっと紹介していきますね。
堅苦しくないので、コーヒー片手にどうぞ。


丸山知事のプロフィールと年齢

丸山達也さんは1970年3月25日生まれの55歳(2025年時点)です。

福岡県の広川町っていう、ちょっとのどかな町の出身で、進学先はなんと東京大学の法学部。
そこからスルッと官僚になって、総務省や地方自治体を転々としながら、島根県知事にまでなっちゃった人なんです。

実は筆者もIT業界で20年近くシステム作ってますけど、丸山さんみたいに“現場も中央も両方知ってる人”って、ほんとに頼れるんですよね。
ただ肩書きがあるだけの人と違って、判断がちゃんと現実に根ざしてる感じ。
こういう人が上にいると、下の現場も妙にやる気出ちゃうんです。

そして55歳って、ちょうど“落ち着き”と“柔軟さ”のバランスがいい年齢。
おじさんすぎず、若作りすぎず。
職場にいたら、ちょっと頼れる上司ポジションって感じです。

出身地・家族構成・座右の銘は?

丸山達也さんの出身地は、福岡県八女郡の広川町という小さな町。
「えっ、島根出身じゃないの?」って思った人、多いかもですね。
実は、島根県知事として“県外出身者”が就任するのは、公選になってからは丸山さんが初なんです。

家族はというと、奥さんと2人の息子さん、それに1人娘さんの5人家族。
政治家ってよく「プライベート非公開」みたいな人も多いですが、丸山さんの場合は意外とオープン。
家庭を大事にしてそうな雰囲気、個人的には好感持てます。

そして、座右の銘がまたいい感じでして。「積小為大(小を積みて大と為す)」と「臨機応変」。
これ、どっちも仕事に通じる考え方ですよね。


特に積小為大って、毎日のちょっとした積み重ねが大きな結果につながるという意味。
バグ修正に追われるシステムエンジニアの僕…いや、筆者にもグッとくる一言です。

では続いて、丸山さんがどうやって“福岡→東大→島根のトップ”になったのか、学歴とキャリアを見ていきましょう!


福岡出身から東大卒、そして島根県知事へ


久留米大学附設高校→東京大学法学部

まず、高校は福岡県にある超進学校・久留米大学附設高校。
九州では「附設」と言えば“東大一直線”みたいなイメージあるんです。
偏差値とか、もはや測定不能レベル。

そこから東京大学の法学部に進学して、官僚の王道コースへ。
自治省(いまの総務省)に入りました。
もう「エリート街道まっしぐら」ってやつです。

久留米大附属から東大というコース、確か堀江貴文さんや孫正義さんの弟さんもそうだったと思います。
優秀なんですね。

さて、次はその東大卒官僚がどうやって地方へ関わり、島根にたどり着いたのかを見てみましょう!


総務省から島根県への異動経歴まとめ

丸山達也さんは1992年に自治省へ入ってから、埼玉県や長野県、徳島県、そして島根県といろんな自治体に出向してきました。

2009年には長野県の飯田市で副市長までやってます。
そのあと島根県に異動して、環境生活部長とか政策企画局長を歴任。
この時点で、すでに島根に深く関わっていたわけですね。

そして最終的には、総務省の消防庁で「国民保護室長」という超重要ポストに。
国レベルの災害対策や危機管理の最前線で働いていたんです。

ここまでくると、「もはや島根だけで完結する人材じゃないでしょ!」ってくらいのスケール。
けど、そこをあえて“島根のために戻ってきた”あたり、なんだかグッときません?

さて次は、その丸山さんがどうやって無所属で知事選に挑み、勝ち抜いたのか。
ここ、けっこうドラマありますよ。


無所属でも2期連続当選!驚きの知事選エピソード


初当選と再選、ライバル候補は誰だった?

2019年、丸山達也さんは島根県知事選に無所属で出馬。
相手は、自民党推薦の元消防庁次長・大庭誠司さん、元安来市長の島田二郎さん、共産党推薦の山崎泰子さんと、錚々たる顔ぶれ。

そんな中で、丸山さんは見事に“初当選”。
しかも2023年の再選でも圧勝。
たった4年で地元の信頼を勝ち取ったってことですね。

無所属で2連勝って、かなりすごい話です。
たとえるなら、大企業の支援なしでベンチャーが天下取るようなもん。

じゃあ、なぜ丸山さんはそんな戦いを勝ち抜けたのか?
その理由、気になりますよね。


なぜ政党の支援なしでも勝てたのか?

一言でいえば、“実力と信頼”です。

知事就任前から島根県の内部を知っていたし、政策立案にも深く関わっていた経験値。
それに加えて、危機管理のプロとしての実績もある。
つまり、島根にとっては「よそ者」ではなく、ちゃんと“内側を知る人”。

筆者も現場でシステム運用してるとき、外から来たコンサルよりも「元中の人」のほうが信用できるって経験、何度もありました。
それと同じ感覚かもしれません。

加えて丸山さん、見た目も話し方も“まじめで誠実そう”。
どこか安心感あるんですよね。
たぶん「この人なら任せても大丈夫そう」と思わせる空気、あるんだと思います。

次は、その「まじめで誠実そう」が特に注目された“コロナ対応”の話をしていきますね。


コロナ対応が話題に!「まともな知事」との声多数


飲食制限・部活動中止などの対応策

丸山達也さんが一気に全国で注目されたのが、コロナ禍の対応です。

「飲食店は人数4人以下・2時間以内に」とか「部活動を一時停止」といった、わりとはっきりした対策を打ち出しました。
感染症の全数把握の見直しにも反対し、「基本的な理解が欠如している」とまで言い切ったことも話題に。

エンジニア的にいうと、「ログは取っとけ」派ですね。
何か起きたときに追えなくなるのがいちばん困るやつ。

こういう“地味だけど筋の通った判断”ができるのって、経験とバランス感覚のなせる技。
まさに、危機管理のプロが見せた仕事でした。


ネット上の評判や評価はどうだった?

SNS上では「まともすぎて泣ける」「総理になってほしい」なんて声まで上がってました。
地方の知事でここまで好感度高い人、なかなかいないですよね。

正直、島根って観光地としても「地味」なんて言われがちですが、「でも丸山知事がいる」ってだけで県のブランドがグッと上がってる気がします。

政治って、言ってることより“どう言ってるか”のほうが響いたりするもの。
その点で、丸山さんの言葉には人を動かす力があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次