2025年5月、伝説のプロレス漫画家・原田久仁信さんが心筋梗塞で亡くなられました。
73歳という年齢での突然の訃報に、多くのファンが驚きと悲しみの声を上げています。
本記事では、原田久仁信さんの死因や年齢といった基本情報から、波乱に満ちた漫画家としての経歴、学歴、家族とのエピソード、そして代表作『プロレススーパースター列伝』の誕生秘話までをわかりやすく解説しています。
- 原田久仁信さんの死因と亡くなるまでの状況
- 漫画家になるまでの経歴と人生の転機
- 出身校などの学歴や学生時代の話
- プロレス漫画にかけた情熱と代表作まとめ
- 奥さまとの絆や家族との心温まるエピソード
原田久仁信さんが死去!年齢や死因は?
プロレス漫画のレジェンド、原田久仁信さんが2025年5月7日に亡くなりました。
死因は心筋梗塞で、享年は73歳だったそうです。
突然の訃報に、SNSでは驚きと悲しみの声が多く上がっていました。
ここでは、原田久仁信さんの死去に関する詳しい情報をまとめていきます。
原田久仁信さんの死去報道と死因の詳細
原田久仁信さんの死去は、文春オンラインなどで報じられました。
心筋梗塞で亡くなったとのことで、本当に急な出来事だったようです。
私は40代システムエンジニアとして働いている立場からすると、心筋梗塞という言葉には、自分事ですごくリアルな怖さを感じます。
日々の忙しさやストレス、長時間のデスクワークって、気づかないうちに体をむしばんでいるんですよね。
原田久仁信さんは、デジタル全盛の今でもずっと手描きのアナログ作業にこだわっていたそうです。
その姿勢は本当に職人そのもの。漫画を描くことに命をかけていたんだと思います。
亡くなる直前まで新作への意欲も語っていたそうで、まさに「現役」のまま旅立たれた印象です。
心からご冥福をお祈りします。
死去時の年齢や亡くなるまでの状況
原田久仁信さんが亡くなったのは、2025年5月7日。
享年は73歳でした。
生年月日は1951年11月3日。福岡県福岡市で生まれ、静岡県熱海市で育ったそうです。
今年(2025年)の誕生日を迎える前だったため、73歳でのご逝去となりました。
最近では、自身の代表作を振り返る書籍『「プロレススーパースター列伝」秘録』を2024年に出版されたばかり。
この本のインタビューでは、まだまだ描きたい作品があると語っていて、まさにこれからの活動が期待されていたタイミングでした。
亡くなる直前まで創作に対して前向きだったという点も、ファンにとっては非常にショックだったと思います。
40代すでに人生折り返し地点にいる筆者も、こうした“情熱を持ち続ける生き方”には本当に感銘を受けますね。
体調が悪い様子などは報じられておらず、本当に突然の出来事だったようです。
次は、原田久仁信さんの漫画家としての経歴についてご紹介します。
原田久仁信さんの経歴とは?激動の漫画家人生
原田久仁信さんは、漫画家になるまでにかなり波乱の人生を歩まれてきました。
学生時代からすでに絵を描くことが大好きだったそうですが、社会人としては一度アパレル会社に就職しています。
でも、やっぱり漫画家になりたいという強い気持ちを捨てきれず、アルバイト生活をしながら夢を追い続けたそうです。
ここでは、そんな原田久仁信さんがどんな経歴を歩んできたのかを詳しく紹介していきます。
漫画家になるまでの道のりと転機
原田久仁信さんは静岡県立熱海高校を卒業後、東京へ上京しました。
最初はファッション業界に憧れて、アパレル企業「JUN」に就職。デザイン室で働いていたそうです。
ですが、「やっぱり漫画家になりたい」と思い、1年ほどで退職。
その後は、新島でのリゾートバイトなどを経験しながら、漫画の道を目指します。
そして1977年、『ビッグ・ウェーブ』という短編作品が「第1回 小学館新人コミック大賞」に入選。
この受賞が転機となり、1978年には『週刊少年サンデー』の増刊号でデビューを果たしました。
私もけっこう年をとってから転職を経験しましたが、思い切った決断ってすごく勇気がいるものです。
原田久仁信さんのように、夢をあきらめずに突き進む姿勢は本当に尊敬します。
この後、彼は伝説の作品となる『プロレススーパースター列伝』に関わることになります。
『プロレススーパースター列伝』誕生の裏側
原田久仁信さんの名前を一躍有名にしたのが、あの伝説的な作品『プロレススーパースター列伝』です。
この作品は1980年から『週刊少年サンデー』で連載され、プロレスファンのバイブル的存在になりました。
原作は梶原一騎さん。
彼から「この作品を描けるのは原田久仁信しかいない」と直々に指名されたそうです。
プロレスラーたちの熱いドラマを劇画調で描くこの作品は、当時の読者に大きな衝撃を与えました。
実際、連載当時は『うる星やつら』『タッチ』といった大人気作品と並んで読者アンケートで3位になることもあったとか。
まさに“実質1位”とも言える人気ぶりでした。
昭和生まれの自分も、小学生の頃に古本屋でこの作品を手に取って衝撃を受けた記憶があります。
筋肉の描写や表情の迫力が本当にすごくて、「こんな世界があるのか!」と夢中になったんですよね。
その後も原田久仁信さんはプロレスをテーマにした作品を多く手がけ、まさに“プロレス漫画の第一人者”として活躍されました。
次は、そんな彼の学歴や学生時代についても見ていきましょう。
原田久仁信さんの学歴と出身校は?
原田久仁信さんの人生を知る上で、学歴や学生時代も重要なポイントになります。
福岡で生まれ、静岡で育った彼は、どのような環境で学び、どんな少年時代を過ごしていたのでしょうか?
ここでは、原田久仁信さんの出身校や学歴、学生時代のエピソードについてご紹介します。
出身高校と学生時代のエピソード
原田久仁信さんは、静岡県立熱海高等学校の出身です。
もともとは福岡県で生まれましたが、家庭の事情で幼い頃に妹と一緒に静岡県熱海市の親戚の元に預けられ、そこで育ちました。
高校では目立つタイプではなかったそうですが、絵を描くことが大好きで、漫画に対する情熱は人一倍強かったようです。
特に思春期の頃は、自分の将来についてたくさん悩んでいたとも語られています。
自分も、学生時代に趣味だったことが、まさか今の仕事に役立つなんて思ってもいませんでした。
だからこそ、原田久仁信さんのように「好きなこと」を大切にしていた姿には共感しかありません。
高校卒業後は進学せず、すぐに社会人の道を選んだ点も、かなり実践的でリアルな選択だったように思いますね。
次は、学歴と漫画家としてのキャリアがどのようにつながっていたのかを見ていきます。
学歴と漫画家としての関係性
原田久仁信さんは、高校卒業後すぐにアパレル企業「JUN」に就職しています。
その後、1年ほどで退職して漫画家を目指すわけですが、いわゆる“美大”や“専門学校”のような芸術系の教育を受けていたわけではありません。
だからこそ、彼の経歴はとても異色でリアルなんですよね。
「学歴がなくても夢を叶えられる」というメッセージを体現している存在とも言えます。
自分もキャリアチェンジを何度か経験しましたが、学歴や職歴よりも「やるかどうか」が問われる瞬間って、確実にあるんですよね。
原田久仁信さんは、まさに“行動した人”だったのだと思います。
しかも、ファッション業界で働いていた経験が、後に漫画のキャラクターデザインや衣装描写にも活かされたという話もあります。
実際、『プロレススーパースター列伝』のキャラクターたちのコスチュームの描き方は、他の漫画とは一線を画すリアルさでした。
形式的な学歴ではなく、人生そのものが“学び”だった──
それが原田久仁信さんの漫画の力強さを生んだ背景なのかもしれません。
次は、そんな彼が手がけてきた代表作の数々をご紹介します。
原田久仁信さんの代表作まとめ!伝説の劇画たち
原田久仁信さんの代表作といえば、やっぱり『プロレススーパースター列伝』が有名ですが、実はそれ以外にも多くの名作を世に送り出しています。
プロレスや格闘技をテーマにした劇画の世界で、独自の存在感を放っていました。
ここでは、原田久仁信さんが手がけた代表作をまとめて紹介していきます!
名作『プロレススーパースター列伝』
1980年から『週刊少年サンデー』で連載が始まった『プロレススーパースター列伝』。
梶原一騎さんが原作を担当し、原田久仁信さんが作画を担当しました。
当時のプロレス人気を背景に、選手たちの熱いドラマを劇画で描き、多くのファンの心をつかみました。
“少年サンデーの中で異色な存在”としても話題になり、『うる星やつら』『タッチ』などの人気作に並んでアンケート3位に入るほどの支持を集めていたそうです。
自分自身、子どもの頃にこの作品に出会ってプロレスの見方が変わった記憶があります。
漫画でここまで選手の魂が伝わってくるのかと、胸を打たれた作品でした。
まさに原田久仁信さんの代名詞とも言える名作ですね。
次は、それ以外の代表作や注目された作品も紹介していきます。
他の代表作や注目された作品たち
『プロレススーパースター列伝』以外にも、原田久仁信さんは多くの話題作を手がけています。
その中でも特に注目されたのが、『男の星座』や『KIMURA』といった作品です。
『男の星座』は、再び梶原一騎さんとタッグを組んで制作された自伝的な漫画で、連載途中に梶原さんが急逝するという出来事もあり、未完のまま終了した作品です。
それだけに、読者に強い印象を残した一本として知られています。
そして近年になって話題になったのが、『KIMURA』という作品。
これは、増田俊也さんのノンフィクション作品『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』を原作にした漫画で、2013年から『週刊大衆』で連載されました。
この作品は原田久仁信さんにとって30年ぶりの週刊連載だったそうで、62歳にして“命がけで描く”と語ったエピソードも残っています。
まさに、漫画への情熱が衰えなかったことを物語っていますね。
自分も40代に入って「もう若くない」と思うことがありますが、原田久仁信さんのように、年齢を超えて再挑戦する姿勢は本当に刺激を受けます。
原田久仁信さんの家族と結婚について
原田久仁信さんの人生には、作品だけでなく家族の支えも大きかったようです。
多くの漫画家が孤独な作業を続ける中で、原田久仁信さんは家族とともに人生を歩まれていた印象があります。
ここでは、原田久仁信さんの結婚や家族にまつわるエピソードをご紹介します。
妻や家族とのエピソード
報道によれば、原田久仁信さんには長年連れ添った奥さまがいらっしゃいました。
死去が報じられた際、奥さまが「悔いのない人生だったと思います」と語られていたのがとても印象的でした。
その言葉からは、夫婦でたくさんの時間を分かち合い、人生をともに走り抜けたことが伝わってきます。
漫画家という職業は、作品がヒットしなければ生活も苦しくなる現実がありますが、原田久仁信さんは時には清掃や倉庫作業、飲食業などのバイトもこなしながら生計を立てていたそうです。
自分としても、仕事や人生に迷ったときに支えてくれる人の存在って本当に大きいと感じます。
家族がそばにいてくれるから、また前を向いて進める。そんな気持ちが彼の作品からもにじみ出ている気がします。
奥さまとの絆は、表にはあまり出てこないけれど、原田久仁信さんの人生を形づくる大切な軸だったのではないでしょうか。
私生活と漫画への情熱の関係
原田久仁信さんの漫画に対する情熱は、私生活とも深く結びついていたようです。
多くのインタビューや記事の中で語られている通り、彼は仕事場に閉じこもって深夜まで描き続けるような、まさに“職人肌”の漫画家でした。
しかも、最近では当たり前になったデジタル作画は一切使わず、最後までアナログにこだわっていたそうです。
ペンで線を引き、トーンを手で貼るという、昔ながらのやり方を崩さなかったんですね。
私もシステムエンジニアとして、効率やデジタルツールの便利さを重視しがちですが、だからこそ原田久仁信さんの「手作業」へのこだわりには本当に心を打たれました。
好きなことを、ただひたすら自分のやり方で貫く――そんな姿勢は、今の時代だからこそ価値がある気がします。
また、家庭を持ちながらも再起を目指して新作に取り組んでいたことも含めて、漫画が生活のすべてだったんだと思います。
まさに「漫画のために生きた人」だったんじゃないでしょうか。
このように、私生活も作品づくりと切り離せない、情熱に満ちた人生だったことが伝わってきますね。
Q&A
Q: 原田久仁信さんの死因は何だったのですか?
A: 心筋梗塞で亡くなられたことが報じられています。2025年5月7日、73歳での急逝でした。
Q: 原田久仁信さんはどんな学歴を持っていたのですか?
A: 静岡県立熱海高等学校を卒業後、進学せずアパレル企業に就職。そこから漫画家を目指したという異色の経歴です。
Q: 『プロレススーパースター列伝』はどんな作品ですか?
A: 1980年に週刊少年サンデーで連載されたプロレス劇画で、梶原一騎さんが原作、原田久仁信さんが作画を担当。多くのプロレスファンに“バイブル”と呼ばれるほどの伝説的作品です。
Q: 晩年も漫画を描き続けていたのですか?
A: はい、2024年には代表作を振り返る書籍を出版し、新作への意欲も語っていました。亡くなる直前まで現役で活動されていました。
Q: 家族についての情報はありますか?
A: 長年連れ添った奥さまがいらっしゃり、「悔いのない人生だったと思います」とコメントされています。家族の支えもあって漫画家人生を続けられたようです。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 原田久仁信さんは2025年5月7日、心筋梗塞により急逝。享年73歳。
- 高校卒業後にアパレル企業に就職し、その後アルバイトを経て漫画家の道へ。
- 代表作は『プロレススーパースター列伝』。梶原一騎さんとタッグを組み、伝説的なプロレス劇画を生み出した。
- 学歴は静岡県立熱海高校卒。特別な美術教育を受けずに独学で成功を掴んだ。
- 晩年も漫画への情熱は衰えず、60代・70代でも精力的に創作活動を続けた。
- 結婚しており、妻から「悔いのない人生だった」との言葉も。
原田久仁信さんの人生は、「好きなことを貫く勇気」に満ちたものでした。
決して順風満帆ではなかったからこそ、多くの人に勇気を与える存在だったのだと思います。
この記事を通して、原田久仁信さんの魅力や人生観が少しでも伝わったなら嬉しいです。
今後も彼の作品は、多くの人の心の中で生き続けるでしょう。