久我有加さんが死去…BL小説界を代表する作家の訃報に哀悼の声
2025年5月、小説家の久我有加(くがありか)さんが2025年4月24日に亡くなられたという訃報が報じられました。
BL(ボーイズラブ)ジャンルの人気作家として、多くのファンから愛されていた久我さんの突然の死去に、驚きと悲しみの声が広がっています。
亡くなった時期と報道の概要
久我有加さんの訃報は2025年5月中旬、出版社の発表と複数のメディアによって報じられました。
正式な死因については公表されておらず、静かに見送ってほしいという関係者の意向が伝えられています。
長年にわたり、BL文芸の第一線で活躍してきた久我さんの死に、多くの読者がSNSで「信じられない」「もっと作品を読みたかった」といった声を投稿。
ルチル文庫をはじめ、関係出版社も追悼コメントを発表しています。
この訃報は、文学界だけでなく、“物語”に癒しを求めてきた多くの人にとって、非常に大きな損失だと感じます。
出版社・関係者・読者からのコメントと反応
幻冬舎や新書館といった関係出版社は、久我有加さんの死去について「誠実で温かな人柄と、精緻な作品世界を心から尊敬していた」とコメントを発表しました。
また、他の作家やイラストレーターからも、「彼女の作品はいつも心に寄り添ってくれた」など、惜しむ声が絶えません。
SNSでは、読者たちが自分のお気に入りの作品の一節を引用して、感謝の思いを投稿する動きも見られました。
それを見ると、久我さんがどれほど多くの人に愛されていたかがうかがえます。
久我有加さんのプロフィールと経歴を紹介
久我有加さんは、BL小説を中心に活躍した作家で、その作風と誠実な人物像から多くの読者や関係者に親しまれてきました。
ここでは、彼女の出身地や経歴、どのようなレーベルで活動していたのかをご紹介します。
出身地・年齢・作家デビューまでの道のり
久我有加さんは関西出身。3月1日生まれのうお座。血液型はB型。
2025年4月24日に亡くなられた時点で年齢は公表されていませんが、2000年「春の声」でデビューされて以来、長年にわたって活躍していたことから、40代後半〜60代前半と推測されます。
作家としての活動は2000年代から始まり、新書館や幻冬舎ルチル文庫など、BLを中心としたレーベルで多数の作品を発表。
一定のファン層に支持されてきました。
私自身、10代の頃から漫画を描いたり、いわゆる創作が好きだったタイプですが、社会に出ると創作を続ける時間がいかに難しいかを痛感します。
そんな中で、コンスタントに物語を世に送り出す久我さんの継続力と表現力には、正直尊敬しかありません。
活動ジャンルと代表的な掲載レーベル(幻冬舎ルチル・新書館など)
久我さんが執筆していたジャンルは一貫してBL(ボーイズラブ)。(そしてときどきキャラ文芸)
ボーイズラブとはその言葉通り、男性同士の恋愛のことではありますが、
ただし、久我さんによって描かれる時代背景や世界観などは幅広く、いろんなストーリーがあります。
作品は主に幻冬舎のルチル文庫、新書館のディアプラス文庫を中心に刊行。
多くのBL読者から長年支持を受けていました。
代表作とその魅力とは?BL小説界で愛された理由
久我有加さんの代表作は数多く存在し、1冊に絞ることは難しいほどです。
ここでは久我さんらしい作風を感じられる特徴についてご紹介します。
主な代表作と作品ごとのテーマ
代表作には『獲物を狩るは赤い瞳』『満月に降臨する美男』『新入生諸君!』『彼岸花は僕だけにささやく』などがあります。
大正ロマンの雰囲気たっぷりの作品から、近未来のSFやちょっぴり怖いホラーまで。
本当にいろんなジャンルのストーリーがあります。
どの作品も、時代の空気や世界観がすごく丁寧に描かれていて、読んでいてまるでその中に入り込んだような気持ちになります。
夢を追いかける主人公の姿や、大切な人を守ろうとするまっすぐな青年など、心に残るキャラクターたちにもたくさん出会えました。
そんな魅力がぎゅっと詰まった物語たちは、たくさんの読者に大切にされてきたんじゃないかなって思います。
そして、2023年に「小説Chara vol.49」に掲載された『いずれ恋人になる予定です』が、最後の作品となってしまいました。
私も忙しい日々の中、こうした物語に救われたことがあります。
仕事に追われ、人間関係がギスギスしたときこそ、久我さんの作品が心に効くのだと思います。
読者やファンが語る久我有加作品の魅力
久我有加さんの訃報が伝えられて以降、SNSやブログ、書評サイトなどではファンによる追悼の声が広がりました。
ここでは、読者たちのリアルな声と、作品がどのように愛されてきたかを見ていきます。
SNS上の反応と愛された理由
「もう新作が読めないなんて信じられない」「もっと早く出会いたかった」
そんな読者の声が、X(旧Twitter)を中心に次々と投稿されました。
好きなセリフやお気に入りのキャラクター名を挙げながら「この作品に救われた」「読み返したい」という声も多く、改めて久我さんの影響力の大きさがうかがえます。
今後も読み継がれるであろう久我有加作品の魅力と意義
BLジャンルに与えた影響と作風の遺産
久我さんが描いた物語は、“BLを軸”として幅広いジャンルの厚みを作り出しました。
恋愛だけでなく、家族、仕事、人生といった背景をしっかりと描き込み、読者に「ああ、こんなふうに誰かと繋がれたら」と思わせる力を持っています。
ジャンルを超えて、“誰かの人生に寄り添う”という意味で、久我さんの作品はBL文学の財産になると確信しています。