小林孝也さん(元関脇琴富士)が死去!死因は脳梗塞だった

脳梗塞は突然やってきて、人の人生を一瞬で変えてしまいます。
小林孝也さんの場合、それが2021年の心臓バイパス手術直前に訪れたのです。
僕の知人でシステムエンジニア仲間にも、突然言葉が出なくなり病院に運ばれた人がいます。
脳梗塞と聞くと「高齢者の病気」というイメージを持つ人も多いですが、実は生活習慣やストレス次第で、働き盛り世代にも十分起こり得るものです。
小林孝也さんは、手術後に会話は難しくなったものの、意思をしっかり伝え、喜怒哀楽も失わずに過ごしていたそうです。
脳梗塞発症から約4年の闘病生活
発症後、小林孝也さんは約4年間、自宅で療養を続けました。
その間、妻の篠原弘美さんが看病し、日々の暮らしを支えました。
普通なら途中で諦めたくなるものですが、小林孝也さんは最後まで生き抜く力を見せたわけです。
療養中も相撲中継を見るのが楽しみだったそうで、相撲への情熱は最後まで変わりませんでした。
闘病中のリハビリや家族の支え
リハビリは体力的にも精神的にもハードです。
小林孝也さんは会話ができない中でも、表情や動きで感情を伝えていました。
篠原弘美さんの「よく頑張った」という言葉からも、その努力が伝わってきます。
支え合う関係は、相撲の稽古での「申し合い」にも似ています。
相手の力を受け止めながら、自分も崩れない。
それを4年間続けられたのは、相当な覚悟と愛情があったからでしょう。
小林孝也さん(元関脇琴富士)の経歴と相撲人生
千葉県千葉市出身の小林孝也さんは、中学卒業後すぐに佐渡ヶ嶽部屋に入門しました。
1980年春場所で初土俵を踏み、着実に番付を上げていきます。
僕も新人の頃、サーバー保守の下っ端から始まり、少しずつ任される範囲が広がっていった経験があります。
相撲の番付も、エンジニアのキャリアも、地道な積み重ねが大事ですね。
中学卒業後に佐渡ヶ嶽部屋へ入門
入門当初は厳しい稽古と共同生活。
相撲部屋は体育会系の極みですが、システム開発の現場も納期前はなかなかの体育会系です。
共通するのは「一緒に苦しんだ仲間との絆」が強くなること。
小林孝也さんも、部屋の仲間と切磋琢磨しながら力をつけていきました。
1991年名古屋場所で平幕優勝
東前頭13枚目から14勝1敗で平幕優勝を果たした1991年名古屋場所は、小林孝也さんの代名詞。
これはまさに「大逆転のバグ修正」級の快挙です。
通常、この地位からの優勝は難しいですが、そこをやり切ったのは相当な精神力と準備の賜物です。
ケガとの戦いと引退の経緯
その後はケガに苦しみ、1995年秋場所で引退。
1999年には日本相撲協会を退職しました。
エンジニアも体調不良や家庭の事情で現場を離れることがあります。
そこで次のキャリアをどう描くかが、その後の人生を左右します。
小林孝也さんも、この後は波乱の道を歩むことになります。
続いては引退後の生活と再起の物語です。
引退後の生活と波瀾万丈な人生
引退後はタレント活動、焼肉店の店長などを経験しました。
しかしギャンブルにのめり込み、極貧生活に。
家賃5万円のアパート暮らしがテレビで紹介されたこともありました。
僕の周りでも、独立後に失敗して資金が尽きたエンジニアがいます。
ただ、そういう人ほど復活した時のエネルギーはすごい。
タレント活動や焼肉店経営
相撲で培った知名度を活かし、芸能や飲食の世界に挑戦しました。
でも、相撲の土俵とビジネスの土俵はルールも空気も違います。
それでも飛び込んだ勇気は立派です。
ギャンブル依存と極貧生活
依存症は本人だけでなく周囲も苦しめます。
極貧生活はつらいですが、そこから這い上がる道もあります。
エンジニアの世界でも「依存症」的に技術だけを追いすぎて他を失う人がいます。
バランス感覚、大事ですね。
YouTuberとしての再起と新たな挑戦
「琴富士チャンネル」を開設し、相撲ファンと交流。
さらにリラクセーションサロンを開くなど、新しい挑戦もしました。
挑戦する姿は、古いシステムを最新クラウドに移行するようなもの。
環境は変わっても、根底の情熱はそのままです。
小林孝也さんの家族構成と支え続けた妻
中学の同級生との結婚秘話
闘病生活を支えたエピソード
毎日の看病は肉体的にも精神的にも大変です。
篠原弘美さんは「よく頑張った」と語り、その献身ぶりがわかります。
子供たちとの関わりと相撲指導
倒れる前は子供たちに相撲を教えていたそうです。
土俵での指導は、次世代へのバトン渡しそのもの。
相撲への愛情は、こうして未来にもつながっていきます。