MENU

スコット・キャロンの経歴と学歴!ジャパンディスプレイCEO辞任の真相に迫る!

  • URLをコピーしました!
目次

スコット・キャロンの経歴!アメリカから日本へ渡った異色のキャリアとは?

日本の大企業で、外国人がトップに立つって、やっぱりまだ珍しいですよね。
スコット・キャロンさんは、その中でもかなり特別な存在です。

ここでは、キャロンさんがどんな道を歩んできたのか、アメリカでの学びや日本との出会いを中心に見ていきます。
そして、筆者の目線からも「ここがすごい!」と思ったポイントを交えて紹介していきますね。


プリンストン大学・スタンフォード大学で学んだエリート経歴

スコット・キャロンさんは1964年生まれ。
アメリカの名門プリンストン大学を卒業し、その後はスタンフォード大学の大学院で政治学の博士号まで取っています。

この時点でもう、“エリート中のエリート”って感じですよね。

個人的に思うのは、こういった名門校出身の人って、ただ頭が良いだけじゃなくて、「どこでどう動けば影響力を発揮できるか」を自然と理解しているんです。
私もこれまで色んな上司を見てきましたが、やっぱりこの「考える力」「伝える力」が飛び抜けてる人は一目置かれます。

キャロンさんも若い頃から、そのあたりをしっかり磨いてきたんだと思います。

そして学生時代、松下電器(今のパナソニック)にインターンで来日。
その経験をきっかけに、日本という国に強く惹かれるようになったそうです。

この「好奇心から始まる縁」って、実はキャリアを築く上ですごく大事なんですよね。
キャロンさんは、そこから本格的に“日本の経済”をテーマに、道を切り拓いていきました。

モルガン・スタンレーを経て「いちごトラスト」を創設

プリンストンとスタンフォードで鍛えた知識を武器に、スコット・キャロンさんは世界的な投資銀行「モルガン・スタンレー」に入社します。

ここでは金融や経済の最前線で、グローバルな視点を磨いたそうです。
その後、日本開発銀行(現在の日本政策投資銀行)で客員研究員として日本に滞在。
この頃にはすでに「日本に根を張りたい」という思いが強くなっていたようですね。

そして2006年、ついに投資顧問会社「いちごアセットマネジメント(いちごトラスト)」を設立。
社名の「いちご」には、日本のことわざ「一期一会」から着想を得たというのも印象的です。

実はこのあたり、私がSEとして20代後半で独立を考えていた頃に、キャロンさんの「日本を選んだ理由」という記事を読んでめちゃくちゃ感動したんですよね。
「文化が違っても、理解しようとする姿勢があれば繋がれる」っていうメッセージが、当時の自分に刺さりました。

キャロンさんは、日本の一般市民の質の高さに感銘を受け、「世界一の“普通の人”がいる国」とまで語っています。
その日本で長年ビジネスを続けてきたからこそ、ジャパンディスプレイのような企業再建に呼ばれるのも自然な流れだったのかもしれませんね。

では次に、スコット・キャロンさんがジャパンディスプレイでどんなリーダーシップを発揮してきたのか、見ていきましょう!


ジャパンディスプレイCEOに就任!スコット・キャロンが挑んだ再建の現場

キャロンさんがジャパンディスプレイ(以下JDI)のCEOに就任したのは、経営がかなり厳しい時期でした。
「日の丸液晶」と呼ばれたJDIを、どう再建していこうとしたのか。

ここでは、彼がCEOとして打ち出した戦略や、社内での評価などを詳しく見ていきますね。


なぜキャロン氏がJDIのCEOに選ばれたのか?

JDIはソニー・東芝・日立の液晶事業が統合されてできた企業ですが、競争が激しくなったことで経営がどんどん悪化していきました。

そんな中、いちごトラストが支援に入り、キャロンさんが2020年にCEOとして就任。
JDIがなぜ彼を選んだのか? その理由はシンプルで、「外資・経営・日本文化のすべてを理解している人」だったからだと思います。

私も過去にプロジェクトのPM(プロジェクトマネージャー)として、グローバル企業の中に日本的な習慣を取り入れる役をしたことがありますが、これが本当に大変なんです…。
だから、アメリカ生まれでありながら日本語も日本社会も理解しているキャロンさんは、貴重な存在だったんでしょうね。

特に印象的だったのは、経営方針のひとつとして「スピード経営」を掲げていたこと。
JDIのような大企業では、どうしても意思決定が遅くなりがちです。
でもキャロンさんは、自ら現場に足を運んで判断を下すスタイルを徹底していたようです。

続いて、そんなキャロンさんがCEOとして実際に取り組んだ経営戦略や改革について紹介します!


赤字続きの中で打ち出した戦略と技術革新

キャロンさんがCEOとして最も注力したのは、「選択と集中」です。
従来のスマートフォン向け液晶パネルから撤退し、車載ディスプレイなどの成長分野に力を入れる方針を取りました。

その一例が、次世代OLED技術「eLEAP」への投資です。
これはJDIが世界に先駆けて開発した革新的技術で、より高精細かつ低消費電力なディスプレイを実現できるものです。

私も技術者として「これすごいな」と思ったのは、製品ではなく“技術”に価値を見出して事業の柱にした点です。
普通なら、新しい製品で勝負したくなるところを、キャロンさんは基盤技術そのものに投資した。

この判断は、長期的に見ればJDIを“技術で勝つ会社”に生まれ変わらせる可能性を持っていたと思います。
ただ、業績回復までは時間がかかるため、社内外の期待とのギャップに悩む場面も多かったはずです。

希望退職者1500人の背景とは?スコット・キャロン辞任に至るまで

ジャパンディスプレイ(JDI)が発表した「希望退職者1500人削減」は、かなりショッキングなニュースでしたよね。
一体なぜ、ここまでの大規模な人員削減に踏み切ったのか?

ここでは、キャロンさんがCEOとして下した決断と、その後の辞任に至る背景を詳しく解説していきます。


JDIの人員削減と工場閉鎖の全貌

2025年5月、JDIは国内従業員の半数超にあたる約1500人の希望退職を募ると発表しました。
このタイミングで、茂原工場の閉鎖や海外子会社での人員整理も発表され、まさに“事業の大リストラ”といえる内容でした。

私も当時このニュースを見た時、「ここまで大胆な改革をやるのか…」と驚きました。
現場で働く人にとっては本当に辛い話ですが、それでもやらなければ会社が沈む、という判断だったのだと思います。

実際、JDIは11期連続の赤字という厳しい状態でした。
売上は約2割減、最終損失は782億円にまで膨らみ、固定費を圧縮する以外に道はなかったのかもしれません。

いちごトラストの支援を受けつつ、構造改革を進めていく中で、スピードと痛みを伴う改革が求められたのは事実です。
キャロンさんはこうした背景も含めて、責任を取る形で退任を決意したのです。


辞任会見で語られた「責任」と「反省」

スコット・キャロンさんは2025年6月、CEOの辞任を発表しました。
ただし、完全に身を引くわけではなく、今後は“無報酬の取締役会長”として経営支援を続けると明言しています。

会見では、「従業員、株主、取引先の皆さんに多大な迷惑をかけた」と深々と頭を下げる姿が報道されました。
こうした誠実な姿勢に、ネット上では「キャロンさんの人柄に救われた」といった声も見られました。

私自身も思うのですが、日本のビジネス文化では「逃げずに最後まで責任を持つ人」は信頼されやすいです。
キャロンさんは、そのことをよく理解していたのだと思います。

ただ辞めるのではなく、「役割を変えて、これからも支えていく」という姿勢。
これは本当に勇気がいることだと思います。

スコット・キャロンはどんな人物?日本への愛とこれからのビジョン

ここまで、スコット・キャロンさんの経歴やJDIでの改革を見てきました。
でも、彼の本質は「数字」や「役職」だけでは語れないと思うんです。

この見出しでは、キャロンさんの人柄や考え方、そして今後どんな道を歩むのかをご紹介します。


日本語も堪能?「アイ・ラブ・ジャパン」の真相

キャロンさんは「アイ・ラブ・ジャパン!」と語るほど、日本に対して強い思い入れを持っています。

実は、初めて覚えた言葉が日本語だったそうで、1歳から3歳まで東京で過ごしていたというのは驚きですよね。
その後、学生時代に松下電器でインターンを経験し、「日本をもっと知りたい」と思うようになったそうです。

本気で日本語を学びたいと思い、慶應義塾大学で1年間、語学留学もしています。
奥さまはアメリカ人ですが、家庭では日本語を積極的に使い、お子さんたちにも日米両国の文化を自然に学んでほしいと考えているそうです。

私も以前、日本語に興味を持った外国人エンジニアと仕事をしたことがありますが、「理解したい」という気持ちの強さって本当に伝わってくるんですよね。
キャロンさんも、そんな“心で動く人”だと感じます。


今後の役職といちごトラストとの関係性

CEOを辞任した後も、キャロンさんはジャパンディスプレイに「無報酬の取締役会長」として残り、経営のサポートを続ける予定です。
ここに、彼の“途中で投げ出さない”責任感がにじみ出ていますね。

また、引き続き日本企業の再建や成長支援に関わっていくと見られています。

私はこのニュースを見て、「キャロンさんは“経営者”というより“育てる人”なんだな」と感じました。
トップに立つだけでなく、次の世代にどうバトンを渡すかまで考えているからこそ、こういう姿勢が取れるんですよね。

今後も技術力のある中堅企業や、ポテンシャルのあるスタートアップを支えていくのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次