MENU

【経歴】松井一實(広島市長)のwikiプロフィール!学歴:京都大学卒の家族構成など

  • URLをコピーしました!
目次

松井一實(広島市長)のプロフィールまとめ

本記事では、広島市長の松井一實さんについて調べてみましたが、知れば知るほど「なるほど、こういう人がリーダーだと安心かも」と思えてきます。

実際、筆者が思うに、松井さんの経歴はかなり安定感があります。
派手さよりも、基盤をしっかり整えるタイプ。数字や論理に強い人に多い特徴です。


生年月日・年齢・出身地

松井一實さんは1953年1月8日生まれ。2025年時点で72歳です。
広島市東区牛田の出身で、いわゆる生粋の広島っ子ですね。

牛田といえば、落ち着いた住宅地として知られ、教育環境や住みやすさに定評がある地域。
そういった場所で育った松井さんの話し方や雰囲気には、どこか品の良さと柔らかさが感じられます。

注目すべきは、松井さんが「被爆2世」であること。母親が被爆された経験を持ち、そのことが市長としての言動にしっかり反映されています。
ただ、それを声高に語るわけではなく、静かに、かつ継続的に平和への思いを発信しているのが印象的です。

どんな業界でもそうなんですが、「ずっと言い続けること」って実は難しいんですよね。
注目されてるときより、誰も注目してないときの姿勢にこそ、人の本質が出る。松井さんはそこをブレずにやっている感じがします。

また、記者会見や市民との対話で時折見せる広島弁交じりの話し方も、独特の親しみやすさがあります。
あのバランス感覚、言葉選びのセンスは、「顧客対応のプロ」に近いかもしれません。

家族構成とプライベートな一面

松井一實さんは、奥さまと一男三女の6人家族です。
4人の子どもを育てたというだけでもすごいですが、公務と家庭の両立を長年続けてきた背景には、きっと家族の協力があったのでしょう。

ただ、公式な場で家族のことを多く語るタイプではなく、過剰な“家庭アピール”は控えている印象があります。
そこがまた、個人的には好感ポイントです。過度に見せない分、家庭も仕事も丁寧に大切にしている空気が伝わってきます。

趣味にも注目です。松井さんは書道、油絵、そしてコーラスが好きという、なかなか渋いラインナップ。
とくにコーラスではバスパートを担当していて、「ザ・低音男子」なところが静かにツボです。

技術職の筆者の立場から見ても、こういった“多趣味な大人”って現場でめちゃくちゃ信頼されやすいんですよね。
ひとつのことに偏らないバランス感覚と、余白を持てる思考がある証拠。
松井さんのようなリーダー像は、エンジニア界隈でも理想的だと思います。

松井一實の学歴は?京都大学卒のエリートぶりが話題

正直に言うと、松井一實さんの経歴を初めて見たとき、「あ、これは地頭いいタイプの人だな」と感じました。
というのも、最終学歴は京都大学法学部卒業。それも1970年代という、今ほど情報も塾もなかった時代の話です。

学歴社会だなんだと言われても、やっぱり京大法学部は別格。
当時の合格者って、全国トップクラスの中でも、さらに数%しかいないような存在でしたからね。
その難関を突破している時点で、相当な努力家であることがうかがえます。

ちなみに高校は広島市立基町高校。地元では進学校として有名で、文武両道を掲げる真面目な校風です。
ここから京大に行くという流れは、まさに「実力で勝ち取ったエリート街道」と言ってもいいでしょう。

ただ、いわゆる“学歴マウント系”の雰囲気は一切なし。
市長としての発言や姿勢を見る限り、知識をひけらかすような様子はなく、むしろ「わかりやすく、伝わるように」と意識されているように感じます。
これは技術者の世界でも同じで、高度な知識を“誰にでも伝わる言葉に変換できる人”が、本当に賢い人だったりするんですよね。

松井さんの学歴は、確かに華やかですが、それ以上に「どう活かしてきたか」が印象に残ります。

松井一實の官僚時代のキャリアがすごい!

松井一實さんのキャリアを見ていると、「官僚ってこうあるべきなんだろうな」と思わされます。
京都大学法学部を卒業後、松井さんは1976年に労働省(現在の厚生労働省)に入省しています。

配属されたのは、政策立案のど真ん中。
それだけでもプレッシャーすごそうですが、そこから実に30年以上にわたり、省内外で要職を歴任しています。

特に注目したいのは、2006年から2008年にかけてのILO(国際労働機関)での常任理事という肩書き。
ILOって、国連系の組織で、世界中の労働政策に関わるガチの国際機関です。
その理事を2年間務めていたというのは、もはや“出世コース”の中でも上位ルート。

ここでポイントなのが、松井さんが現場の実務から国際交渉までバランス良くこなしていること。
普通、どっちかに偏るものなんですよ。SEの世界でも、開発とマネジメントどっちもできる人ってそうそういません。
そう考えると、松井さんはかなり“レアキャラ”なんですよね。

しかも、2009年には厚労省で「職業安定局長」に就任。
労働行政の要とも言えるポジションを任されていたことからも、省内での信頼度の高さがうかがえます。

官僚としての引き際もスマートで、2010年には退官。
そこから翌年、いきなり広島市長選に出馬して初当選を果たします。
スーツ姿のまま全力疾走したような展開ですが、背景には相当な覚悟があったはずです。

市長としての実績と平和活動への思い

2011年、松井一實さんは広島市長に初当選。
それから現在に至るまで、4期連続で市民から選ばれ続けています。

特に注目したいのは、平和行政に対するスタンスの変化です。
前任の秋葉忠利市長は、世界に向けた積極的な発信スタイルでしたが、松井さんは「市民の足元から平和を育てる」というタイプ。
声を大きくするのではなく、地元と世界を静かにつなぐ“橋”のような存在を目指しているのが伝わってきます。

2011年の平和宣言では、当時から被爆2世としての視点を織り交ぜつつ、未来志向のメッセージを発信。
その後の宣言も年々ブラッシュアップされていて、内容はコンパクトでも伝える力が強くなっていると感じます。
これは技術職の現場でも同じで、「長文で説明しないと伝わらない設計」はだいたい破綻します。
松井さんの平和メッセージは、まさに“設計がいい”印象です。

また、市政においては再開発や広島駅前の整備、子育て支援など、目立たないながらも着実な政策が多いです。
数字で見栄を張るというより、地元の人が「ちょっと暮らしやすくなった」と思えるような地道な変化を積み重ねてきた感じ。
このあたりも、目立たずとも強い“現場主義”を感じさせます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次